ばいばい日誌 2013年07月28日
今年の夏は、嫁さんと娘だけで電車で山梨に行ってみることにしました。
一緒に行って向こうで私だけ帰ってくるパターンはあったけど、駅で見送りは初のパターンです。
私の興味を引いたこと。あるいは戯言とも。
今年の夏は、嫁さんと娘だけで電車で山梨に行ってみることにしました。
一緒に行って向こうで私だけ帰ってくるパターンはあったけど、駅で見送りは初のパターンです。
今週もたまたまメモったので、レッスンの内容をちょい詳しく書いておきます。
幼児科2年生の夏
たまには、レッスンの内容を詳しく書いておきます。
案の定、
* 申請・届出 補正依頼のお知らせ *
が届きました。
総務省 電波利用 電子申請・届出システム LiteのユーザIDと初期パスワードが届いたので、開局申請してみました。
アマチュア無線局の開設手続きは1万円近くかかると思ってました。 でも、技適機種だけで50W以下の局を電子申請するなら安く済むそうです。 なので、開局申請することにして、まずは電子申請用のIDを申請しました。 (資格を持ってない場合は、無線従事者の免許取得費用も必要です)
1エリアのコールサインの再割当ても何周目かのJH1まで来てるので、私が使ってたJI1が他の人に割り当てられないうちに局免許を下ろしておきたいなぁと思っていました。
でも、無線局免許の申請手数料のほかに無線機の保証認定料なんかもかかるし、合わせて1万円近くかかると思っていたので躊躇してました。
ところが先日、ふと調べてみたら技適機種だけなら保証認定いらないし、50W以下なら2900円で済むようです。
以前の職場のハムクラブで付属機器てんこもりの200W局を書面で申請した事があるので、その時の費用が刷り込まれていたようです。 思ったより安く済みそうなので、申請してみることにしました。
電子申請は、本来は電子証明書を使う 「総務省 電波利用 電子申請・届出システム」 てのを使います。
でも、アマチュア無線関係は、電子証明書ではなく予め取得したIDとパスワードで認証する 「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」 てのが使えるので、こっちのID取得から始めます。
実はLiteが始まった時に私もユーザ登録だけはしてありました。 でもすでにIDはわからくなってしまったので、「ユーザID・パスワード再発行」の手続きをしました。
当時とは住所も変わっているのですが、ユーザID・パスワード再発行申請画面に住所欄もあるのでそのまま新住所を記入してみました。
IDと初期パスワードは郵送されてくるようです。
何日くらいで届くでしょうか?
娘がほしがってたピンクのベレー帽。
だいぶ前にフェルトだけ買ってきてたんだけど、やっと作ってみました。
出来はイマイチだけど、喜んでお絵かきの時にかぶってくれてます。
続きを読む »
Fit:99,865km
お義祖父さんの四十九日法要で、3人で嫁実家往復。
告別式→斎場。
つらいなぁ。
本日通夜のため、休みを取って電車で嫁実家。
義祖父がなくなったとのことで、半休取って車で義実家へ。
私がいても手伝えることも無さそうなので、夜になってから電車で私だけ帰宅。
身内の不幸で一家そろって車で嫁実家へ。
私は日帰り
続きを読む »
電車/バス:
免許更新に行ってきました。
今回も講習受けて青の5年です。
午後から行ったのですが、すっごく並んでました。