自動的にブラックリストに登録
SPAMの踏み台にされた件
その後のログを見ると、403.phpへのアクセスがまだたくさん来ます。
これはうっとおしすぎ。
で、chatGPTの力を借りました。
私の興味を引いたこと。あるいは戯言とも。
SPAMの踏み台にされた件
その後のログを見ると、403.phpへのアクセスがまだたくさん来ます。
これはうっとおしすぎ。
で、chatGPTの力を借りました。
レンタルサーバやさんから
「あんたのとこに変なファイル置かれて、SPAM発信に使われてるから、Webのアクセスは凍結したよ」
と連絡がありました。
一度、全ファイルを削除して連絡すれば凍結解除するよとのこと。
でも、凍結解除されてもバックアップをそのまま戻したんじゃまた同じことなので、何をやられてたのかを確認しておきましょう。 続きを読む »
「さくらのメールボックス」は、独自ドメインのメールサーバをメールボックス数無制限で月100円程度で借りられるサービスです。
私の借りている共用Webサーバにもメールサーバ機能もついていますが、安定度などを考えてWebサーバとは別に借りています。
でも、メール容量が全メールアドレスで20GBなので、Gmailに転送して使っています。
@niftyのメールを、他のメールアドレスに転送するよう設定する手順を書いておきます。
私のところでは殆ど使っていなくて、めったにアクセスしないため普段使っているGmailに転送しています。
パソコン通信時代から使ってるIDなので、たまに時を超えたようなメールが届くことがあります
先日、EXCELの VBA をいじる機会がありました。
なんでも、特定のワークシートをPDF出力したいとか。VBAはいじったことなかったんですが、ちょっとググってみたらすぐに方法は見つかりました。
複雑なプログラム書かなくても、ワークシートのなんつーの?メソッドでいいのかな?にパラメータを引き渡すだけでした。
でもなんか納得いかない
続きを読む »
-- この記事は無償版「G Suite」終了に対応するための記事を、終了撤回に伴い汎用的に書き直したものです。---
最近はスマホの設定などで、いつの間にか作っているGmailアカウント(googleアカウント)ですが、改めて作るときの手順をまとめてみました。
同じIPアドレスからのアクセスでいくつも作ると、数量制限があるのか
途中から作れなくなるのでご注意ください。
アイコムフェア in 東京木場に行ってきました。
ならやまでやったのよりはだいぶ規模は小さいみたいで、アマチュア用では、SHFまで出られるIC-905と1KWiリニアアンプのIC-PW2の発表会のような感じかな?
続きを読む »
久々にいじってみたら、Googkeアナリシスとかも変わってて、勢いで新しい方にしちった。
でも、新しいから日本語の解説がみつかんなくって手探り状態。
やっとここのBLOGは新しい方でカウントし始めたみたいだけど、時間とれるときに落ち着いて見直さなくちゃ。
解析用のタグも変わってるから、5252.org の方とか、うちの掲示板とかもテンプレート直してリビルドしなきゃならん。
でもちっと楽しい。
しばらく前から表示されなくなってたけど、
半年配信してないから、アカウント止めるよって言われた
私、某芸能人のファンサイトのサーバ管理だけしてます。
このファンサイトのメッセージ機能を使って、公式ファンクラブの事務局からメッセージが来ました。
要約としては、
・画像なんかを載せているので、それを削除しなさい。
・不服があるなら法的に対処するので連絡せよ。
てな、とてもまっとうなことが書かれているので、公開をとりやめました。
でもね。その文面が・・・
Googleからアナウンスされた、独自ドメインでのGmail同等サービスを含む「無償版G Suite終了」が撤回されました。
早速管理コンソールにログインして、「今後も無償版G Suiteを使用する」を有効にしておきました。
「さくらのメールボックス」借りたり、移行方法まとめたりの準備作業も、一旦中断しました。
(メールサーバ自体は一年間借りちゃったので、自動更新しないようにしておきます。)
独自ドメインのG suiteをやめて安いメールサーバから@gmail.comのアドレスに転送して使う件。
独自ドメインのmailで今までに受信したメールも、できれば新たにとった@gmail.comアカウントに取り込みたいところです。
実はGmailのサーバには、他のメールサーバにメールアプリとしてアクセスして、データを取り込む機能があります。
また、Webメールでなく普通のメールアプリでGmailにアクセスしたいこともあります。
このため、古いアカウントにメールアプリからアクセスできるよう設定しておきます。
なお、googleの受信サーバはセキリティが頑丈で、アプリによっては取り出せないこともあるので、セキュリティを緩める設定も行います。(2022/05/30以降はセキュリティを緩められなくなりました)
続きを読む »
今回のメールアカウントの移行に限らず、突然のアカウント停止やネットが繋がらない時のために、時々データをバックアップしています。
ここではメールだけですが、Google Photoなど他のデータも取り出すことができます。
(送られてきたデータの形式に対応するアプリがなく、使えないこともありますけど)
下の手順でダウンロードしたzipファイルの中の、拡張子がmbox になっているファイルがメールのデータです。
Thunderbirdや秀丸メール、Becky! Internet Mail などの一般的なメールアプリで取り込めると思います。
続きを読む »
独自ドメインのG suiteをやめて安いメールサーバから@gmail.comのアドレスに転送して使う件。
みんなの準備ができてからメールサーバを切り替えるので、切り替えるまでは独自ドメインGmailに届くメールも、@gmail.comのアドレスに転送せねばなりません。
他にも、「Gmailアカウントいくつか使ってるけど、メールはどれかに集約したい」なんてときにも使えるので、GmailからGmailへの転送の設定手順を書いておきます。 - - - - - -