ひさびさの山梨ドライブ
週末、よく娘と2時間程度の(夜景)ドライブでうろうろします。
いつもだいたい20時過ぎからお台場・ゲート/レインボーブリッジ・タワーあたり。
今日はいつもより早い時間に冗談で
「どこいこっか?フルーツ公園からの夜景とか?」
と言ってみたら、よこから奥さまが
「行っといで行っといで。ついでに(オススメの)やわらかとんかつ食べといで」
って。
んなわけで、突発的に数年ぶりの山梨方面プチドライブしてきました。
続きを読む »私の興味を引いたこと。あるいは戯言とも。
週末、よく娘と2時間程度の(夜景)ドライブでうろうろします。
いつもだいたい20時過ぎからお台場・ゲート/レインボーブリッジ・タワーあたり。
今日はいつもより早い時間に冗談で
「どこいこっか?フルーツ公園からの夜景とか?」
と言ってみたら、よこから奥さまが
「行っといで行っといで。ついでに(オススメの)やわらかとんかつ食べといで」
って。
んなわけで、突発的に数年ぶりの山梨方面プチドライブしてきました。
続きを読む »これも原作は「なろう」だね
アニメは今季シーズン2やってる。
なんかのきっかけでシーズン1のアニメ見ちゃって、原作探したらなろうだったパターン。
当初、タイトルがいかにもって感じでだし、異世界転生・チートもので避けてたんだけど、読んでみると意外とはまったかも。
聖女さまとか魔法はおまけ程度で、基本的にはファンタジー世界の日常系。
ただのんびりしてるだげなくて、理系の研究所の研究員て設定もすき。
盛り上がりもあんましないけど、登場人物がみんないい人ばっかりで、心休まる感じ。
続きを読む »2023秋シーズンの話題作ですね。
原作をずっと「なろう」で読んでいたので、期待していました。
10月も後半になってやっと放送(配信)開始。ワクワク。
でも見てみると、思っていたのとはなんとなく違和感。
声のせいもあるかもしれないけど、コナン君が唐代にタイムスリップ&転生したかのような…
原作読んだ感じでは、そこそこきれいなスッピン顔もどちらかというと隠しておきたいように思えるんだけど、オープニングやアマプラのサムネ見るとちょっと誇っているようにも感じます。
とはいうものの、原作にこだわらなきゃ、これはこれで十分すぎるほど面白いと思います。
2クール連続だそうで、どの辺までお話が進むのかを含めてたのしみ。
Gmail には、@gmail以外のメールアドレスを使って、そのメールアドレス用の送信サーバからメールを送信する機能があります。
ちょうどPC内のメールアプリのような動作をしてくれるわけです。
この機能を使うと、
Gmail には、PC内のメールアプリの様に、Gmail以外のメールサーバにアクセスしてメールを取ってくる機能があります。
この機能を使えば元のメールサーバで転送設定ができなくても、Gmailで他のメールアドレス宛メールを受信できます。
ただし、元のサーバからGMailへ転送するのとは、大きくは次の違いがあります。
SPAMの踏み台にされた件
その後のログを見ると、403.phpへのアクセスがまだたくさん来ます。
これはうっとおしすぎ。
で、chatGPTの力を借りました。
レンタルサーバやさんから
「あんたのとこに変なファイル置かれて、SPAM発信に使われてるから、Webのアクセスは凍結したよ」
と連絡がありました。
一度、全ファイルを削除して連絡すれば凍結解除するよとのこと。
でも、凍結解除されてもバックアップをそのまま戻したんじゃまた同じことなので、何をやられてたのかを確認しておきましょう。 続きを読む »
いくつかのプロバイダのメール設定を調べてみました。2023/03現在の情報ですが、今後変更されるかもしれません。
もし使用されるときには、プロバイダ名からリンクされている元ネタのページを確認してくださいね。
あと、POP3の設定だけで、IMAPは調べていません。
サーバ名はともかく、今はみんなSSL接続で受信ポートは995、送信ポートは465か587でいっしょですね。
送受信共に認証が必須ってのも当たり前といえば当たり前。
(Windows95の頃はもっとセキュリティがガバガバで、よそのサーバからメール送信できてたりしました。)
各社のメール受信設定
| プロバイダ | 受信サーバ | ポート | SSL | ユーザ名 |
|---|---|---|---|---|
| @nifty | pop.nifty.com | 995 | 使用 | @niftyのID |
| biglobe | mail.biglobe.ne.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 |
| OCN | pop.ocn.ne.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 |
| ぷらら | secure.plala.or.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 |
| so-net | pop.so-net.ne.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 |
| nuro光 | pop.so-net.ne.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 |
| yahooメール | pop.mail.yahoo.co.jp | 995 | 使用 | メールアドレス全体 または Yahoo! JAPAN ID |
各社のメール送信設定
| プロバイダ | 送信サーバ | ポート | SSL | 認証 | ユーザ名 |
|---|---|---|---|---|---|
| @nifty | smtp.nifty.com | 465 | 使用 | 使用 | @niftyのID |
| biglobe | mail.biglobe.ne.jp | 465 | 使用 | 使用 | メールアドレス全体 |
| OCN | pop.ocn.ne.jp | 465 | 使用 | 使用 | メールアドレス全体 |
| ぷらら | secure.plala.or.jp | 465 または587 |
使用 | 使用 | メールアドレス全体 |
| so-net | pop.so-net.ne.jp | 587 | 使用 | 使用 | メールアドレス全体 |
| nuro光 | pop.so-net.ne.jp | 587 | 使用 | 使用 | メールアドレス全体 |
| yahooメール | pop.mail.yahoo.co.jp | 465 | 使用 | 使用 | メールアドレス全体 または Yahoo! JAPAN ID |
「さくらのメールボックス」は、独自ドメインのメールサーバをメールボックス数無制限で月100円程度で借りられるサービスです。
私の借りている共用Webサーバにもメールサーバ機能もついていますが、安定度などを考えてWebサーバとは別に借りています。
でも、メール容量が全メールアドレスで20GBなので、Gmailに転送して使っています。
@niftyのメールを、他のメールアドレスに転送するよう設定する手順を書いておきます。
私のところでは@Niftyのメールアドレスは殆ど使っていなくて、Webメールにもめったにアクセスしないため普段使っているGmailに転送しています。
パソコン通信時代から使ってるIDなので、たまに時を超えたようなメールが届くことがあります
先日、EXCELの VBA をいじる機会がありました。
なんでも、特定のワークシートをPDF出力したいとか。VBAはいじったことなかったんですが、ちょっとググってみたらすぐに方法は見つかりました。
複雑なプログラム書かなくても、ワークシートのなんつーの?メソッドでいいのかな?にパラメータを引き渡すだけでした。
でもなんか納得いかない
続きを読む »
小さな容量のメールサーバだと受信したメールをサーバに溜めておけません。
そんなときには、Gmailに転送してしまうと便利です。
私のところでは、Gmailの大容量を生かして、あちこちのメールサービスのメールをGmailに集めています。
Gmailから他のサーバにメールを取りに行くことも可能ですが、ここでは受信したサーバからGmailに転送する場合について書いておきます。
なおサーバによっては転送の設定ができない場合もあります。
そんなときには、Gmailが他のサーバに取りにいくよう設定することも可能です。
→書きました:Gmailで他サーバの受信メール取り込み
受信したメールを他のサーバ(Gmail)に転送するための設定方法は、使っているサーバ(メールサービス)によって異なります。
私の使っているサーバ(プロバイダ)の例を書いておきますので、これを参考に設定方法を探してみてください。
@niftyのwebメールの設定ページで設定可能です。
設定手順を別の記事に書いておきました。
webメール(旧バージョン)から設定ページに入れます。
新バージョンのWEBメール画面からは一度旧バージョンに入ってから設定することになります。
こちらも設定手順を別の別の記事に書いておきました。
WEB メールからユーザによる設定はできないようです。
サーバを借りている御本人の場合は、メール設定のページで設定してください。
メールだけ提供してもらっている方は、サーバ管理者にお問い合わせください。
こちらのページに設定方法が書かれていました。→https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000q5l/
転送先は10件まで登録できるようですね。
こちらのページから設定できるようです。→https://www.plala.or.jp/option/forward/
私はぷららのアカウントはもっていないので、細かいことはわかりません。
転送したメールを元のサーバに残すかどうかは、状況に応じて選択してください。
Gmailから使用するようになれば、元のサーバにはアクセスすることもあまりなくなると思いますので、容量オーバーしないよう転送専用(元のメールは残さない)方が良いとは思います。
ただし、万一設定を失敗した場合に備えて、しばらくは残す設定にしておいて、安全に転送できることが確認できてから転送専用に変更したほうが良いと思います。