うろうろ日誌 2006年08月05日
Fit:59,???km
深夜~早朝でちと遠くのガスト。
夕方から花火。
今日はあちこちであるけど、人ごみはちとさけたい気分で八景島。
品川で一人拾って、ぎりぎり到着。
すかいらーくで晩飯食って帰宅。
私の興味を引いたこと。あるいは戯言とも。
Fit:59,???km
深夜~早朝でちと遠くのガスト。
夕方から花火。
今日はあちこちであるけど、人ごみはちとさけたい気分で八景島。
品川で一人拾って、ぎりぎり到着。
すかいらーくで晩飯食って帰宅。
Fit:59,???km
明菜ファンのオフ会@池袋参加。
続きを読む »
Fit:57,???km
んなこんなで、明菜@名古屋もFit君活躍してました。
続きを読む »
Fit:55,???km
大阪まで日帰りしちったよ
でも、ほとんど私は寝てた(汗)
運転ありがとね。ほんとに感謝してます>同乗者
続きを読む »
Fit:54,370km
ここ数日で首都高・中央高速・下道で昼間の都内をうろうろ。
なんかやたら事故みかけた気がする。
一日のうちに首都高で2回、下道の三田でフロントぐっちゃりとか。
しばらく迷WAN(ちっこいナビ)使ってみた感想。
地図は基本的にはMio168のMioMapと同じ感じだけど迷WANのほうが見やすい、
交差点拡大と高速のIC表示ついてる分だけ、迷WANの方がナビっぽい。
ルート検索は、高速使ったりつかわなかったり。いまいちアルゴリズムがわからん。
でも、ジャンル別ご近所ポイント探すのが、MioMapより格段に使いよいです。
変なルートでてくるのは、わたしの使い方では気にならんけど、ぐるっと回り込まないと目的地につかないとこで案内やめるのはちといただけない。
やっぱ、迷WANでナビ、Mio168のマップルで自動スクロール地図の2本立てが吉かも。
さらに、遠出したときのGPS Log記録にeTrex・・とGPS端末3台体制か?
マップルか迷WANで、GPS LOGとれればいいのに。
・・・と、3台あわせたら、インダッシュ2DINのDVDナビ買えるやん(^_^;
まぁ、バイクに積むのも視野に入れての迷WAN導入だから、DVD/HDナビが買えても意味ないんだけどね。
Fit:54,033km
ここ1ヶ月以上ずっとウズウズしてた、「いつものコース」うろうろ。
梅雨に入っちゃったので、Fitで出かけてきました。
前日から、いくぞーって思ってたけど、結局出たのは15時ちょいまえ。こりゃロックのカレーは無理だな。
その前にちょこっとだけバイク乗ったけど、天気よくってそのまんま行っちゃいたくなりました。
でも、天気予報では夜雨だったので、駐車場までバイクでいってスタート。
さっさと高速のっちゃえばいいのに、なんなく川越街道のはじっこ(春日通り) から走り出しちゃったら、関越のるまで1時間以上。バイクより時間かかるとは思ってたけど、ストレスたまりまくり。
やーっと関越料金所通過。ETCもちゃんと動いた。
あ、ガソリンいれるの忘れた。三芳で入れたけど136円/L たかっ。あ、トリップメータリセットすんのも忘れた。
とりあえずの目標は軽井沢。なんか快調に流れてる。
でもバイクのつもりで飛ばすとオービスなんかもあるしね。
ちょうどいい感じの速さの車みっけてあとついてく。
あっというまに(べつに「あっ」って言ってたわけぢゃないけど)上信越道。
すぐかと思ってたけど、思ったより距離あるのね。
軽井沢碓氷で降りて、和田峠。高速の感覚残ってて危険だ。
軽井沢に入って三笠通りまできて気づいた。
あ、駐車場必要ぢゃん 。
いちどロータリーまで行って、駅方向に戻る。
気づかなかったけど、一回400円~500円くらいでたくさんあるんだね。
けっこう戻って、「ら・くか」こと古月堂(しまってた)のとなりの民家の奥の駐車場に入れてみました。
傘もって、車降りてみると、そこんちのおじさんと思われる人がニコニコしながら、無言のまま玄関をゆびさす。
郵便受けに500円いれればいいのか?
「ここでいいの?」
とたづねると、さらに無言のまま横の張り紙ををゆびさす。声とか言葉が不自由なのかな?
「ほーほー、この紙にナンバー書いて、500円とともに袋にいれて、郵便受けにいれるのね」
(てか、おっさんいるなら、直接手わたしたっていーぢゃん)
張り紙の指示通りお金入れると
「ありがとうございます。お気をつけて行ってきてください。ここは21時までです」
なんだしゃべれるんぢゃん(^_^;
ぷーらぷーら旧軽までちっと散歩。もう店じまい準備か、すでにしまっているかの店がほとんど。
やっぱこの季節でこの時間だと人すくないね。
でも、なんかすずしくていい感じ。
一人でプラプラすんのって4・5年ぶりかな?
時間もおしてるので、テニスコート方面までちょっと回っただけで戻る。
ミカドのモカソフト、だれも食べてないな。一人で食うのなんかはずかしーので素通り。
…したけど、我慢しきれなくなってもどって「モカソフトひとつください」(笑)
適度な軽さがおいしいよね。
結局1時間くらいブラついて出発。駐車場でるときはおじさんでてこない。
あれ?鎖かけるとこもないし、一度入ったら別に21時過ぎても関係ないんぢゃん?
次は「佐久乃おぎのや」向け
信濃追分から旧中仙道に入ってのんびりだけど快調に走ってく。
でもこの道は(も)バイクのほうがたのしいな。
前回・前々回は小田井宿の先は工事中で通れなかったから蓼科製作所の交差点まで通しで走るのはほんとに久々だ。
きもちよーく走り抜けて、おぎのや到着。すいてるね。
前に来た時は19時には釜飯うりきれてたんでおそるおそるのぞいて見ると、ちゃんとまだある(嬉)
これこれ、これが食べたかったのよ。
ほとんど貸切状態の中、ひとりぽつんと釜飯。なんか幸せ(笑)
味わいながらゆっくり食べて、ちょろっとみやげ物コーナーのぞいて、釜飯キティ(笑)かって車に戻る。
外でたらもう真っ暗。次は権現の湯へGO。
ちっこい温泉もたくさんあるけど、お手軽にのんびりしたかったのさ。
県道44号旧道はいりたかったけど、どこではいっていいかわからず、新しい道を快調に・・・・
といいたいとこだけど、制限速度-10km/hで走るローレルにはばまれイライラ。
まだ明るければ、景色見ながらのんびり走れるんだけどねー。
結局望月のあたりからやっと適度な速度で走れるようになって、ツルヤ前通過。
あれ?権現の湯って何時までだろ?
あのちっと奥に見えるオレンジの明かりがそうなんだろうけどちと不安。
かすかな記憶をたよりに入っていくと、駐車場はけっこういっぱい。こりゃまだやってるね。
ここ、400円だったんだ。銭湯なみぢゃん。さすが公営。
ささっと流して、露天でのんびりうとうと。
なんか坊主頭の人多いけど、野球部?
と思いつつサウナに入ると、地元の人の会話が聞こえてくる。
なんとか寺の住職の代替わり披露で、お坊さんが100人規模できてるらし。
頭だけでなくてほんとに坊主だったのね。
すっかりさっぱりして、セブンティーンアイス(笑)
さて、遅くなるし次いこ次。
ツルヤまで戻って右折。
うわまっくらだ。雨も降ってるし。ちと不安。
と思いつつもハイビームにして快調に上ってく。なんか地面から湯気でてるみたいだけど気にしない。
おやおや?だんだん湯気の高さがたかくなってくる。こりゃ霧やん。
そりゃそーだよね。雨雲の中はしってんだもん。
そろそろと30m位先のセンターラインをたよりに上ってくと雨境峠のあたりで本気で視界10m状態。
教習所のクランクみたいな速度でこわごわ。対向車来るとほとんど一時停止。
どうにかこうにか蓼科牧場あたりまでたどり着くと、視界もはれてきて一安心。
アゼイリヤによろうか、女神湖まわってこよかと思ったけどこんな時間じゃなんにもないのでそのまんま通過。
ガードレールにたくさん張ってある「足湯」が気になりながらも蓼科寮入り口。
細い進入路をそろそろと入ってく。
今日は、小松川のPTAのみなさんがきてるらし。駐車場には観光バス。
ちっこいFitでもこわごわ入ってきた私には、観光バスが
進入してきたるのがすげー。
本館の会議室でなんか盛り上がってるのが見える。宴会モードなんだねー。
じんじんに電話したら玄関前まででてきてくれた。
時々一服しにでてくるPTAの人なんかと、蓼科寮の話やら小松川の話やらあんな話やこんな話を立ち話。
ほーETC割引て半額にまでなるんか
宴会も終わったようなので、わたしもそろそろ退散。
あとは帰るだけと思ったけど、夜はETC使って100km以下だと半額とのことなので、途中で某所のお宅拝見してくことに。
今まで自動スクロール地図でしかなかったMIO168をNAVIとして使ってみました。
でも、ビーナスラインの間「ルートを再検索します」くりかえしてた(苦笑)。
こまかい地図がなくて、すぐに道外れたと思ってしまうのかなぁ?
まともに動き出してからも、案内が遅くて通り過ぎてから「まもなく右方向です」とか言われたり。
結局「諏訪南」から中央に乗るつもりだったのに、茅野までおりて諏訪からのっちゃった。
もう深夜の中央はガラガラ。オービスが怖いのでまだ適当な車の後についてすいすいすー。
双葉で一休みして河口湖方面にちっとだけいっていったん下りる。あれ?単に30%OFFだったみたい。
ETC割り引きよくわからん。
お宅拝見はまっくらだったので断念。また中央に戻る。
どーでもいいけど、なんでトンネルはいると必要以上にスピード落とすのかな?とても快適なのに。
石川PAでまた一休み。某所で集会中とのことで、国立府中で高速おりてお土産配送をかねて乱入。
一眠りしてから中央~首都高。
首都高では工事箇所、割り込んできたトラックのため、前の車が急ブレーキ。わたしも急ブレーキ。
ABSの効果確認。心臓バクバク。
でも、このまんま普通に帰るのもなんかくやしーので湾岸~C2周り。
駐車場に入ろうとするとNinjaがある。
あ、そだった、ここまでバイクできたんだった。雨やんでてよかったぁ。
来月あたりまた、今度はバイクでまわってこよっと。
Fit:53,519km
コンサートのあと、なんとなくお台場方面メインにうろうろ。
フジテレビ前あたりはよく通るけど、奥地までいったことってほとんどなかったよ。
羽田空港までいけるかなぁ・・・と昔はゴミ運搬車しかとおれなかったトンネルくぐってみたけど、いちど高速乗らないとダメなのね。
あきらめてまたトンネルくぐってすごすごと青海地区に逆戻り。
ここらが夜中にコゾーバイクのサーキット状態になってたのは、都市博前だからもう10年近く前か。
都市博中止後は、手のひらに数字書いた年老いた子供がいたんだっけ?
青島都知事の前ってだれだっけ?
青くて黄色いライトもそのころだね。
あ、MZA有明ってまだあるのか?
Fit:53,438km
忍者の里からあゆラストを見にきた姉御にご挨拶のため、コンサート後に代々木までお出迎え。
高速バス乗り場のある品川方面へうろうろ。
一応、インチキナビの地図みながら行ったら、道に迷いまくり。
どうにか第一京浜まででて、品川も通り越して、鮫洲のスカイラークで晩飯。
半年ぶりだけど、そんな気がしないね。
でも、やせた言われた。あごができてきたって。そんなに太ってたか?私(苦笑)
まぁたしかに年末から10kgは減ってるけどね。
飯食ってうだうだしてから、高速バスのりばでお見送り。
待合室は禁煙なので、外でうだうだ。
バスで8時間だって。途中のSAとかで時間調整とかするんだろね。
きをつけて~
って、バスの乗客じゃ気をつけようがないか。
見送ってから15号でると横浜方面向け車線。向きかえるのも面倒でそのままうろうろ。
多摩川越えたのはわかったけど、その後はなんだかよくわかんない道とおって、若葉マークにはきつい道通ったりして、いつの間にか甲州街道新宿方面向け。ぐるーっと回ってきたらし。
せっかくETCつけたし、永福からは首都高のっちゃおうと思ったけど、工事中で入り口封鎖。ちぇっ
でも、気持ちはすでにETC使ってみたいモードになってるので、四谷まで戻ったくせにそこからまたうろうろ。
どこだかわかんないとこからC1内回り~横羽経由大黒PA。
ひさびさにきたけど、日曜の夜だとすいてるね(笑)
昔はベイブリッジ見えたと思ったけど、倉庫ができちって見えなくなってた。ちぇっ。
戻りは謎のロシア人ガラスキーさんの湾岸線経由。
うちにかえってみると、けっこう疲れてるね。高速はらくちんだったけど。
ETCつけると、気軽に高速のっちゃって経済的に危険だと感じました。
Fit:53,167km
そんなわけで、とりつけたETCがちゃんと機能するかためしに行ってみました。
ひとっ走り軽井沢まで釜飯くいに・・・と思ったけど、遅くなったので近所(笑)
首都高700円もなー・・・と思いつつ、京葉道路を東へ。
鬼高でそばでも食おうかと思ったけど、これも車線かえそこねて入れず。
と思うまもなく原木インター。
目的はETCの動作確認なので、さっさと降りてみる。
おもっきし減速してそるおそる進むと・・・
ポーンという音とともにあっけなくゲートが開く。
あれ?このあと何するんだっけ?あ、なんもしなくていいのか?
とちと混乱気味に通過すると
「料金は100円です」
ここで、やっと頭がはっきりした。
よしよし。テストしゅーりょー。
おりたところは中山競馬場入り口交差点。
そっか競馬場渋滞か?
14号を東京に戻り、市川からまた京葉道路(無料区間)とおって、西行き。
そのままうろうろして、三つ目からまたスーパーオートバックス。
とりあえず何も買わなくても駐車場1時間無料だしね。
あてもなく店内うろうろ。
う~ん、やっぱ電球排除したいよね。
てなわけで、まずはLEDルームランプ衝動買い。青いヤツね。
部品代考えると高いけど、自分で作る手間考えると妥当な値段かな。
PCBできてたりしたら、ぜってー自作なんだけどねー。
無料駐車時間が1時間延びたので、ライコランドもうろうろ。
こないだ来た時は、上野が廃れるはずだわなんて思ったけど、今日はなんか違うかも。
なんでもあるけど、これってのがないなぁ。なんか見ててワクワクするものがないかんじ。
まぁ、上野もワクワクするのがなくなってきてはいるんだけどね。
さらになんか食いに行こうかと思ったけど、そのまんま戻って、ルームランプとっかえて帰ってきました。
先日通販で手に入れたETC車載機をFitにとりつけてみました。
アンテナとスピーカーの入ったちっこい箱を、ダッシュボードやフロントガラスにつけて、ETCカードを入れる本体はどこか別のところにつけるタイプです。電源はACCのほかに、カードをいれたままキーを抜いたときに警告を出すために常時ONの線も必要です。もちろん、GND(マイナス側)も。
電源は、ヒューズから電線が生えたものをあらかじめ2本かっておきました。もともとあるヒューズと差し替えれば、電源が取れるってやつです。
まずはとりあえず、一人作戦会議。
こんな感じかな。
1.アンテナとりつけ
事前にググッたところ、みなさんルームミラーの裏あたりにとりつけているようです。
でも、ミラーの裏側あたりの黒くブツブツしているのと、スピーカーは運転席のそばにもってきたかったので、真ん中よりも右よりの一番上に貼り付けました。
アンテナの裏側には、結構強力な両面テープがついてました。でも、テープが2分割されていることに気づかず、半分だけはがしてとりつけてしまいました。あとで、もう半分のテープをつけるために苦労しました。
2.アンテナケーブル引きこみ
屋根の部分は、内張りと屋根の間に指先でおしこんでいきました。
屋根からヒューズボックスまでは、ピラー部分のプラスチックカバーを「えいやっ」とはずして、もともとある配線に沿わせてインシュロック(束線バンド:通称チー)でとめていきました。
ピラーの一番下はそのままダッシュボード内に向けて穴が開いていたので、そのままケーブルをつっこんでおき、ヒューズボックス側から手を突っ込んで捕まえました。
もっと苦労するかとおもったけど、あっさりでてきました。
3.取付金具設置
曲面にも本体をとりつけられるように、まず車体の曲面にあわせて曲げた金具を両面テープでとめて、さらに本体をとりつけるようになっています。
金具と本体の間も両面テープを使うようになっていたのですが、一応簡単にはずせるようにマジックテープを使いました。
取り付け場所は、あまり電線をひきまわさずに済むところで、カードの出し入れがしやすいところ、そしてほかのねじ穴をふさがない場所ってことで、ハンドルの左下、エアコンつまみの右側にしました。
まず金具だけおしつけて貼り付け場所にあわせて金具をまげました。
そのあと、本体を金具に取り付けて位置あわせをして貼り付け。
ひとまず本体ははずしておきます。
4.電源コード引き回し
さて、本体から、どうやってヒューズボックスまでケーブルをいれるか。
ヒューズボックスの蓋の取っ手ぶぶんの穴からも考えたけど、いまいちきもち悪い気がします。
で、結局ハンドルの下の隙間からダッシュボード内に入れることにしました。
ケーブルについているヒューズ部分が隙間を通るかちょっと不安だったのですけど、ハンドルを一番上までチルトさせるとあっさり通過。
ヒューズボックス側から手をつっこんでケーブルを引っ張り出しました。
一応、ハンドル周りなので、万一にもひっかかったりしないように、よ~く確認しました。
5.アンテナケーブル引き回し
今度はヒューズボックスまできてるアンテナケーブルを、ハンドルの下の隙間から外に出さなくちゃなりませぬ。
ヒューズボックス側からケーブルつまんでフラフラさせてもうまくでてきません。
こりゃあきらめてハンドルのカバーはずさなきゃなんないかなぁとも思ったのですが、すでにさきほど引っ張り込んだ電源ケーブルの途中にアンテナケーブルの先っちょをテープでくくりつけて、あっさり取り出し完了。
6.動作チェック
そんなこんなで、どうにか電線通ったので、いちどつないでみて動作確認。
・・・と思ったら、マイナス側の電線をつなぐところがない!
事前に調べたほかの人のページではヒューズボックスの左上にシャーシにつながったネジがあるハズだったのに。
よく見ると、ヒューズボックスの穴の奥のほうにありました。そっかぁ、ヒューズ交換のときに使う蓋だけでなくて、ネジはずしてこの部分のパネルはずさなくちゃいけなかったのね。
ここまできてあわててネジ2本はずして、パネルをはずしました。ヌカったぜ。
ACCと常時電源取り出しは、他の方のページを参考にして並んだヒューズの上段右端と下段左端に電線付きヒューズをさしこみました。
この電線につないだ電源ケーブルとアンテナ(スピーカ)ケーブルを本体につないでキーをACCにもっていくと本体のLED点灯。
つづいて「カードが入っていません」の声。
カードを入れて「カードを認識しました」の声。
そのままキーを抜いて、「カードが入ったままです」の声。
ちゃんと常時ONとACCも間違えていないみたい。よしよし。
7.後片付け
ちゃんと動いているようなので、ケーブルのまとめ。
ハンドルカバーの中を横方向に引き回すのはハンドルへの干渉が怖いので、右端から外に出してから本体方向に持っていくことにして、ステップル(?)でとめました。
ヒューズボックスのあたりで、ケーブルのあまった部分をまとめて「ねじりっこ」でとめて、隙間におしこみました。
んでもって、本体を金具につけてケーブルに接続。もう一度動作確認。
OKだったので、ヒューズボックスの前のパネルを取り付けて、さらに蓋をして、ひとまず
にんむしゅーりょー
外は雨だったので、ドア開けてもぐりこんだりできなかったけど、意外とすんなり取り付けることができました。
次は、ほんとにゲートくぐれるか実地テストです。
最近のカーナビって、なんかすげーいろいろついてて、使いこなせなそう。
それにでかくて、バイクにはつけらんなそうだし。
Fitにしたって、ダッシュボードの上に置くにはでかいと思うのよね。そんでもってカーステのとこにつけるやつは高いし。
そんでもあれば便利。うろうろするだけならいいけど、目的地があるときはほしくなっちゃう。
で、eTrexとかMio168なんか使ったりしてるんだけど、使う前にいろいろ準備しないとなんないのがねー。
一発で目的地見つけらんないから、こちょこちょと設定しなくちゃならんのよ。
で、いまのところナビっつーより自動スクロール地図だし。(eTrexはログとってあとで楽しめるけど)
PDAくらいの大きさで、3Dビューとかはいらないけどもちっとナビに特化したのないかなぁ。
と思ってたら、こんなのみっけた。→BZN-200/BZN-100
これならバイクにもつくし、Fitでオンダッシュでもかわいくてちょうどいい感じ。
つーか、BZN-100(安いほう)のカタログで使ってる車ってFitやん。
すげーほしいゾ。
車につけるならBZN-100のデザインがよいけど、バイクでもつかいたいから、200かなぁ
って、すっかり買う気ぢゃん。いま経済的にピンチなのに(汗)
今、どこのショップも品切れ中で6月下旬以降入荷ってなってるんで、かろうじて歯止めになってる私(笑)
でも、待ってる間にもっと安くてかわいいのをまねっこ会社が出してくれたり、Mio168のソフトがバージョンアップしたりしてくれないかなぁ。
とも考えてしまう午後でした。
Fit:52,9??km
起きたら昼過ぎ。
今日はノートパソコン2台持ってくるので車で田町。
行きはそこそこすいすい。
天気よかったのに、夕方突然暗くなってどしゃぶり。
アメッシュ見ると、すげーことになってるみたい。
でも1時間もすると青空。
ETCのネット通販申し込んで、車検証なんかFAXして帰り。
レインボー下道から東雲のスーパーオートバックスいって、ETC取り付けに備えてヒューズから電源取り出す電線買ってきた。
でも、最終的にはバラしてオーディオのハーネスから取り出したいな。
357から環七まわったけどトロトロでイライラ。
う~バイクならすり抜けてすいすいなのにぃ。
昼間天気いいのにバイク乗れなかったせいもあって、ストレスたまりまくり。
帰ったら、バイクで一回りしてこようかな。
…とおもいつつ、うちかえったらそのまんまぐーたらしてしまたよ。