無線局免許申請の工事設計書で、どの無線機を何番目の送信機として申請したかわかんなくなっちゃうので、メモしておきます。
| 送信機番号 | 機種名 | 技適番号 | 備考 | 
|---|
| 第1送信機 | IC-705 | 002-200086 | HF+6m+2m+430 10W | 
| 第2送信機 | IC-7300M | 002-150007 | HF+6m 50W | 
| 第3送信機 | IC-9700 | 002-180005 | 2m・430 50W 1.2G 10W
 | 
| 第4送信機 | ID-52 | 002-200046 | 2m+430 HH | 
| 第5送信機 | IC-T10 | 002-210019 | 2m+430 HH | 
| 第6送信機 | IC-905XG | 002-230005 | 2m/430/1200 10W 2.4G/5.6G 2W
 10G 0.5W
 | 
 
 
アイコムフェア in 東京木場に行ってきました。
ならやまでやったのよりはだいぶ規模は小さいみたいで、アマチュア用では、SHFまで出られるIC-905と1KWiリニアアンプのIC-PW2の発表会のような感じかな?
続きを読む »
 
 
6年ぶりのアマチュア無線局開局申請の件
送付用の封筒は送ったけど、まだ免許状は届きません。
でも、その前に電波利用料の払込票が届きました。
 続きを読む »
 
 
6年ぶりのアマチュア無線局開局申請
 電波利用電子申請届出システムliteの申請履歴照会を見てみると、手数料納付から2週間で、Statusが「審査終了」になってました。
電波利用電子申請届出システムliteの申請履歴照会を見てみると、手数料納付から2週間で、Statusが「審査終了」になってました。
審査終了日は7月2日になってます。 続きを読む »
 
 
6年ぶりのアマチュア無線局開局申請。
補正手続きから1週間で受け付けられたらしく、申請料の納付手続きするようにとメールが来ました。
昨日来てたけど、一日遅れてさっきネットから振り込みしておきました。
 続きを読む »
 
 
こないだの開局申請
やっぱり一発では通らず、不備の指摘が来ました。
今はPCをつないでデータ通信するのにブロック図は必要ないって聞いたので、申請書に「デジタルモード運用のため附属装置(パソコン)を接続」って書いておいたんだけど、これがダメでした。 続きを読む »
 
 
毎回切らせているアマチュア無線局の免許
またなんとなく申請してみました。
 続きを読む »
 
 
 ふと思い立って、ハムフェアに行ってみました。
ふと思い立って、ハムフェアに行ってみました。
 続きを読む »
 
 
免許申請が受け付けられたので、手数料納付せよとのメールが来ました。
 続きを読む »
 
 
連日「補正依頼のお知らせ」を頂いてます。
続きを読む »
 
 
また「補正依頼のお知らせ」を頂いちゃいました。
ご提出いただきました開局申請の審査中に、以下の事項を確認したため、大変恐縮ですが申請を返送させていただきました。今一度、申請内容をご確認願います。
→「移動する」無線局として申請されていますが、工事設計に入力された第2送信機(02KN338)は、最大送信出力が100Wであるため、移動する無線局として申請することができません。
以前は資格の操作範囲内なら、100W機でもパワー絞って運用ってことで移動局の免許おりてたと思うんだけど、厳しくなったのか、以前降りたのが間違いだったのか。
とりあえず、第2送信機を50W機の技適番号に変えて申請しなおしました。
 
 
「申請・届出 補正依頼のお知らせ」をいただいてから放置したまま、2年たちました。
最近、押し入れの奥から古い局免許の写しが出てたので、これをスキャンしたものを旧コールサインの証明として使って再提出することにしました。
まだ、補正受け付けてくれるのかな?
 続きを読む »
 
 
案の定、
* 申請・届出 補正依頼のお知らせ *
が届きました。
 続きを読む »