車庫入れ車庫入れ

車の運転は、習うより慣れろ。でも慣れてないと怖くて外走れない。
つーか、外走っても最後の難関車庫いれできん。

てなわけで、ホンダのHDS行ってきました。

朝7時におきて(はやっ)、和光のレインボーモータースクールへ。
受付で「一日コースですね」言われた。申し込みは初級半日+バック半日ってなってたけど。
免許証と保険証と印鑑もってこいてかいてあったけど、ノーチェック。

まずは、簡単にレクチャー&参加者の自己紹介
20人くらいいたけど初心者マークは私だけ。ペーパー歴長いって人がおおいのね。
マニュアルは2人だけ。私はAT。男性は私含めて3人。
今日の教官は3人。
教習所みたいに助手席にのってくれると思ってた人が多いみたいで、「えっ?一人で?」って声がちらほら。
教官は連絡用に、胸にICOM特定小電力トランシーバをつけてる。ロゴが目立つよ。

さて、さっそく乗車。シビックにのるとどこからか教官の声。ドアポケットにKENWOODの特定小電力ドランシーバが入ってた。
指示に従って慣熟走行。ここで気づいたけど、ここのコース、あちこちに地名の看板たってるのね。
教習所にありがちな「**番の角」とかでなくて、実践的でよろし。
一度整列駐車して車を降りて集合。ちと説明。

まずは車両感覚だって。
トレッド・ホイールベースの間隔で井の字に引かれラインの上に車がとまってる。
その車にのって、タイヤの通るコースや、後輪の位置がどのように見えるか確認ながらコース説明。
思ったより車幅せまいのね。
コースは
直線路40km/h程度から停止線にあわせて停止
→Uターンして坂道発進(サイドブレーキ引かないとさがる傾斜)
→Uーターンして狭いパイロンの間を通過(車幅間隔)
→またUターンしてセンターライン上のボチボチを右車輪で踏んで通過(右車輪位置確認)
→ゆるいクランクから今度はボチボチを左車輪で踏んで通過(左車輪位置確認)
以下繰りかえし。
車幅は右側パイロンギリギリを通過するよにクリア。バイクだと1cm単位のすり抜けしてるから、なんか簡単。
通過できるかどうか見極めるのが大変だろけど。
車輪位置はどーにかちゃんと踏めてるみたいだけど、視点がちかくなっちゃうね。

1時間強繰り返して休憩。
結構楽しいよ。

次はハンドリングらし。
さっきのブレーキの加速路にパイロンがおかれて、スラロームになってる。
あと、ポチポチ踏んでたところからクランクに誘導される。このクランク、パイロン立てて狭くして切り返し必須になってるの。
ほとんどアクセル踏まない速度だけど、スラロームは楽しいね。
クランクは、教習所じゃ一発で通るのが基本で失敗したときにやり直しのための切り返ししかしなかったけど、今回は実用的でうれしい。
一台通るごとにパイロンの位置変えたり、突然鋭角クランクの方に誘導されたり、コースに慣れてしまわないようにしてくれるし。

で、これも1時間強でしゅーりょー。
初級半日だとここで終わりなのね。でも十分濃い内容だと思うよ。

マックで昼飯食って、午後のバック半日コース。
まずはレクチャー
縦列駐車と車庫入れのポイントを書いた紙をくれて、それ見ながら説明。
縦列のほうは、教習所で聞いた説明とほぼ同じ。でも、開始地点が「後ろの窓からポールが見えたら」とかでなくて、具体的にどことどこを合わせるかって説明なのでありがたい。
でも、後ろ方向の車両感覚がないとねー。

さて、まずは縦列駐車組と車庫入れ組に分かれて、実地練習。
私はまずは縦列駐車組。
さっきもらったポイントの紙を助手席において、最初はいちいち確認しながら、頭にからだに叩き込むようにひたすら繰り返し練習。
あっちむいたりこっち向いたり、1時間強ずっと縦列駐車&車出してまた駐車。
でもねー、同じ位置にピタっときまんないのよ。
なんでかなーと思ったら、車の一番後ろが、思ってた位置より50cmくらい前だったみたい。
どうにか慣れたあたりでちょい休憩。

今度は車庫いれ
これはもう教習所と違って実情に即しててうれしい。
ポイントは切り返しをめんどくさがらないってことかな?
角度によっては一発できまるし、道幅によっては目標点をぴたっと決められないことあるだろうけどね。
で、これもひたすら練習。右からが慣れたら左からも。
あっちこっち向いて確認しながら。
これも1時間強やって、しゅーりょー

まとめミーティグちょっとやって解散。
やってる間は気づかなかったけど、けっこう腕ダルダル。
いちんち中低速でハンドルグリグリしてたし、後ろ向いたりしてたからねー。

すぐよこで2輪のスクールもやってたけど、これもたのしそう。
そのうち2輪も受講しよっと。でも天気が心配。

帰りがけに、12ヶ月点検に出したFitをとりに地元のホンダへ
気になってたリヤワイパーも問題なく、洗車もしてくれてきれいなったFitくんにご対面。
オイル・バッテリ・ブレーキパッド交換して、36,440円。まぁそんなもんでしょ。
んでもって、早速、今日の成果を実践。
持ってった時に比べてぜんぜん不安感なく運転できたよ(^_^)v
一回りしようかとおもったけど、雨降ってきたのでさっさと車庫いれ。
もってきたときの「ええっとどーやったっけ、こんなもんかな?」「おっ(たまたま)うまく入った」ってのとちがって、安心して入れられたです。

で、ぐったりして今日も爆睡。

懸案事項の「車庫入れ怖い」もなくなったし(たぶん)、土曜日に現オーナから必要な書類もらったし、早々に名義変更手続き進めて、あとは慣れるだけかな。
もちっとなれたら、ドライブつきあってね>だれとはなしに(笑)

バイク日誌 2006年04月21日

Diversion:90,448km

つかれた。

早朝、青戸までひとっ走り。寒かった。青戸で仕事の本

読んでたらすぐ眠くなるし。
不満足な結果でて、一度帰る。

次はFitを12ヶ月点検へ。一週間ぶりの運転。かなり怖い。
ブレーキかけるとかっくん。バイクなら握りゴケしてるとこだよ。
駐車場でようとするとチャリ飛び出すし、道の両脇に車とまって車幅確認の道だし。
こわごわどうにか約2km(笑)走って整備お願い。
何も聞かれずかぎ渡しただけだけど、普通申し送りとかしないか?ちと不安だ。
帰りがけにFitみると、リヤワイパーがなんか変なとこでとまってる。戻りすぎてる感じ。
修理代かかるのかなぁ?

電車でうちにもどって30分だけ爆睡のつもりが2時間ちかくうだうだ。
次は陸運局までバイク。
環七こんでるし、曲がってからは細い道結構飛ばしてるし、名義変更のときに私が運転してこれるのかちと不安になる。
書類もらおうと思ったら、売店で買えって。
めんどくさいので向かいの代書屋に飛び込んで、あとはハンコ押すだけの書類作ってもらおうと思ったら、おばちゃんが笑顔のないままなのに親切にいろいろ教えてくれた。
ここにハンコおすだけで、後でつくるからって用紙だけタダでもらってしゅーりょー。

次は事務所へ。
なんも考えずに走り出したらうちの方むかっちった。環七-4号-昭和通経由が正解だと思うんだけど、環七逆にまわっちって遠回り。
昭和通で白バイ見つけてちとスピードダウン。でもまだ荒れてるかな。
保険屋さんの見積もり、まだきてないや。
夕方ホンダから電話。
バッテリとエアフィタとオイルとオイルフィルタとブレーキハッドの交換必要で、あわせて36k円になるけどいいですか?て。
まぁ、納車整備だとおもってOKしてやっといてもらうと返事。
タイヤみてなかったから、山がないから交換とかいわれたらツライとおもってたからちっとだけ安心。
書類作ったりお勉強したりで気がつくと22時過ぎ。

昭和通経由で帰宅。
いそがしそさにかまけて忘れてたけど、帰り道まだなんか精神的に不安定だなと感じる。
走ってる間は眠いと思わなかったけど、うちかえって、ふろの湯ためはじめたら即落ち。
でも1時間くらいで気がついて、風呂はいって湯船でまた落ち。
おぼれかけたけど生還して、からだ拭いたらもう落ちかけ。あたま乾かす元気もなくて、適当に水気とったところで枕にタオル何枚かしいてねてしまた。

バイク日誌 2006年04月19日

Diversion:90,382km

今日は、ホンダよってFitの12ヶ月点検の予約と名義変更手続き方法聞いた。
あさって金曜日にもってくことにした。
そのあと警察行って車庫証明の申請。
こっちもできあがりは金曜日だって。

そんなこんなで田町へ。
つい癖で、一度うちの前とおっていつもの昭和通り経由。
まだやっぱし荒れ気味の運転。危険かも。一応無茶はするが無理はしないって感じだけどね。
カッとぶわりに信号につかまって大して速くないや。

バイクおいて、事務所までのあいだで、なんかちとホッとした。鬱の解消にはなってないんだけどね。
事務所で自動車保険の見積もり・・・車両保険はなしでいっかなぁ。
さすがにさらに20万はキツイ。でも月々1万のプラスで保障つくとも考えられるんだよな。
もう一日悩もうっと。

帰りもなんとなく昭和通り。まだ無茶してる。
カッとぶわりに遅いのは行きと同じ。
Diversionが叱ってくれてるのか、なんかへんな感じ。ガソリンくさい気もするし。
4000回転以下がいつも以上に非力。それ以上回すと加速感なんかはいつもとかわんないんだけど。
遅かったのでそのまんまだけど、週末にでもちょっと確認してみなくちゃね。

初めてのドライブ

「4輪の免許とって、まったく運転しないのも怖いので、練習用の車ほしいなぁ」
「でも、任意保険とか駐車場の敷金とかまですべていれてだせても50万くらいだからなぁ・・・」
「車も程度もなんでもいいんだけど、慣れるまではちっこいのがいいな。でできれば5人乗りの4枚ドア」
(なんでもいいのに条件多いな>俺)

このごろそんな話をしていたんですが、
「ぢゃ、私の車買ってよ」
と言ってくれた友達がおりまして、車種を聞くとホンダのFit(14年式)。
金額も予算内でかまわないといってくれたので、とりあえず30万+α(諸経費ののこり)って事で。
条件ぴったりっつーより、気に入ってたけど中古車相場見てあきらめてた車種だしうれしい!。
(でも、友達だからこそなおさらお金のことはきちんと決めなくちゃいけないよね。「とりあえず」とか言わないで。・・・と、これ書きながら反省。あとで相談しようっと)

そんなわけで引き取りに行ったのですが、名義変更書類とかまだだし、お金はまだいいよといわれて、それぢゃあひとまず借用という形であづかってきました。

まずは、現オーナーの運転でご飯たべに行きました。
中華でおなかいっぱい。やばい眠くなるぞ。

んなわけで、いよいよ私が運転します。
助手席の現オーナー指導の下、駐車場から出て幹線道路を往復20kmくらいぐるっと徘徊。

最初は左右にふって車幅確認して、おそるおそるほかの車についていきました。
うわ、ハンドル握る手に力が入ったまんまだなぁ。肩こってくるし。
適当な駅前ロータリーを回って今来た道を戻ります。
途中、教官(笑)の指示で、セルフのスタンドで幅寄せ&コンビニによって車庫入れの練習
バックでハンドル回して戻したときにどこでタイヤが前むいてるのかわからん(汗)
これは慣れが解決するのかな?

コンビニをでて現オーナーをおうちまで送って、いよいよ自力ドライブ。
つっても国道ずっといくだけだからたいしたことないんだけどね。
しばらく走るとなれてきて、ハンドル握る手に力はいって汗かいてたのも抜けてきたし流れにも乗れてる感じ(自分としてはね)
そのうち、運転するのも楽しくなってきちった。
やっぱ深夜うろうろって楽しいや。
もちろんバイクでも楽しいけど、車もね(^_^)
でも、教習所のりのまんまで、前の車と比べるとちょっと左側によりぎみ。
なんか対向車こわくてねぇ。
皇居に突き当たって、ぐるっと回っていくのが簡単なんだけど、あえて千鳥が淵~代官町ICあたりのS字を通過。
自分としてはうまく回れたつもり。もちろんスピードは遅いけどね。

さて、うちについて 初めての車庫いれ。
うーん、教習所とちがってミスるとよそんちの車に傷つけちゃうし、保険だってわたしの名義じゃないしすげー緊張。
ちっとづつちっとづつ、どーにか入れられたけど、横があまりあいてないや。
切り替えししてよこにづらして、さらに前輪みてハンドルもどったの確認したりしながらどーにか完了。
ちょっとだけななめなのはご愛嬌ってことで。

ありがとね&ご心配おかけしました>現オーナー
名義変更の書類なんかで、もちっと手間とらせちゃうけど、よろしくです。

バイク日誌 2005年08月中旬~2006年02月上旬

Diversion: 89,743km

また半年ほっぽっちった(汗)

  • 8/16 木更津から、タンデム2台で龍宮城へ向かい、プール&温泉でのんびり。
    その後16号を快調にとばして357で渋滞にはまりながらららぽーとに移動して晩飯。
    さらに357→明治通り→永代→青梅街道で井草八幡ジョナサンで解散。
    タンデムはつかれたけど、楽しかったぁ。
  • 9月末退職~無職(笑) ツーリングにも行かずにうだうだ。
  • 10月中旬4輪教習所に通い始めた
  • 10月下旬~11月頭 グァム行ってきた
  • 11月下旬 Ninja退院。ウィンカー位置が変わったけどいい感じ。 また久々の大型、ちと怖い。
    教習所卒業
  • 12月上旬 4輪免許とってきた。
    飛行機で熊本
  • 12月中旬 バスで直江津、豪雪のため帰りは急遽新幹線
  • 12月下旬 新幹線で大阪&蒲郡
  • 新年1月 寒くてバイクのれない~
  • 1月下旬 Diversion車検 ・・・とタンクの中がサビサビ&水がたまってるって。 ちと費用かかりそう。

どうにか規定時間で

licence1教習所を卒業して、普通一種運転免許をとってきました。
大学はやたらとダブったのに、「ダブってもいいからもちっと練習させて」ってとこはストレート。

でも、すでに運転できるのかぁ?って気分になってる私。
とりあえず、高速道路体験とかで公道はしったといた方がいいかなぁ。
とか
バイクの車検が毎年来るし、この上車持つのはつらいけど、車検の短い安い中古車買って車検切れるまでは乗るようにしようかな。
とか
ちっと考えている今日このごろです。

ところで
免許とってきた翌日か翌々日、今まで入っていたことのないネッツトヨタ東都の名刺付きチラシが郵便受けに入ってました。
新型車の売り出し(?)が週末にあるんで偶然なんだろうけど、あんまりにもタイミングよすぎて、教習所か自動車安全運転センター(教習所卒業時に運転記録証明申請の委任状書いた)あたりから、個人情報が流れてるんでないかと疑いたくなってしまいます(苦笑)

路上教習18時間目&見極め

本日2時間目、路上ラス前(の予定)
環七にでるいつものコースからカンナナナンカ。
奥戸街道で左折してさらに東井堀を右折して、千葉街道二枚橋まで一気に南下。
千葉街道を左折して柴又街道を左折して北上。
北小岩のあたりで裏道一回りしてから所内へ戻り。
時間まで外周ぐるぐるして終了。

そして3時間目は見極め。
水元方面進んでゴルフ練習場あたりで裏道回ってから水戸街道右折。
金町から柴又街道右折して、浄水場前を定速走行。
所内に戻って車庫入れ練習して終了。
OKがでて、次は卒検。

路上教習17時間目

本日で見極めOKなるか?
まずは本日1時間目。
南行きコースで環七をずっと南下して千葉街道まで。
千葉街道あたりでぐるっと回って、今度は環七北上。
蔵前右折して柴又街道経由で少し早めに所内へ戻り。
残り時間は卒検練習として、車庫入れと坂の頂上(見通しの悪い交差点)右折して終了。

いまさらながら四輪車

の、免許とろうと教習所に通ってます。
時間とお金と両方ある時期なんて、今後はないだろうから今のうちにと思ってね。

教習所日記なんてのはblogの恰好のネタなんだけど、ここは元々エッセイ系って位置づけなんで、日記系は業務日誌の方に・・・って、木更津いったままやんか@業務日誌

教習所通うにあたって、年齢的に浮いてしまうかなぁと思ったんですが、この教習所は2種免許も扱っているためか、意外と年配の方も多くいました。
また、2輪車教習に来ている中年の方も多くて、なんかうれしくなりました。

四輪車運転してみてまず思うのは、やっぱり「怖いな」って事。
バイクでもスピードだせば人を殺めることもあるだろうけど、車だと簡単にもの壊したり人を傷つけることができちゃうなぁって。
シフトチェンジなどバイクだと無意識で出来ることが、「えっと車だと、こうしてこうして・・・」って考えてから動くので、どうしても動作がワンテンポ遅れちゃって、思ったように動かないし。
なのでダブらせてもっと練習させてほしいなぁと思ったんですが、とりあえず既定時間で1段階見きわめまで終了。このあとトロトロと走って仮免検定通ると路上です。
こんなんで公道はしらせちっていいのか?まぁ、仮免でおちて補習はいる可能性も高いんだけどね。

待ち時間なんかに所内コース見てると、現実逃避なのか2輪車の方に目がいっちゃいます。
でかいスクーターで一本橋なんて、クラッチないしタイヤ見えないし難しそう
とか、
見通しの悪いとこの超低速での左折っていまだに苦手だよなぁ
とか。
昼休みに指導員が2輪の練習してんのも、すげースムースでつい見入ってしまいます。

修理中のNinjaが半年ぶりに帰ってくることだし、大型と大型スクーターのペーパードライバ教習も受けようかな。

« Previous